single-kodo120selections
甲府盆地(甲斐)と富士山麓(駿河)を隔てる御坂山塊。これを越える道は古くから存在し、東から御坂みち、若彦路、中道往還があります。
御坂峠を越える御坂みちは、古代律令の時代には、「東海道甲斐路」と呼ばれる東海道から甲斐国府に至る官道が通り、いまでも河口や黒駒といった古い地名が残っています。中世には鎌倉幕府の官道となり(のちに鎌倉街道)、軍事や交易の道として利用されました。江戸時代には富士登拝や伊勢参詣など、信仰の道としても賑わい、また馬を使った交易路でもありました。
若彦路は、政治の中心が八代町にあったころ官道として盛んに利用され、「吾妻鏡」には、頼朝挙兵に際して甲斐源氏の軍勢が通ったという記載があります。
中道往還は鉄道が開通するまで、海産物や絹を運んだ静岡と甲府を結ぶ大動脈でした。また甲府市の曽根丘陵には古墳をはじめ古代遺跡が数多く出土し、歴史の古さを物語っています。
※写真は若彦路の大石峠から見た富士山です。