single-kodo120_detail

5 恐山古道

田名部口ルート

このルートは「丁塚石」の道です。
寛政5年(1793)に菅江真澄が歩いた頃は木を敷き並べて造った一本道で、このような状態は明治の末ごろまで続いたようです。
昭和12年(1937)頃に自動車道路が開削されると、恐山への参詣者の流れが変わっていきました。
丁塚石は、文久2年(1862)の開山一千年祭を前に諸国の篤信者から寄進されたもので、安政年間(1854~1860)から文久2年の間に建立されたものです。

古道を歩く

恐山信仰の歴史を知るうえで欠かせないのが、田名部にある円通寺(曹洞宗、恐山菩提寺本坊と大覚院・熊野神社です。
熊野神社と円通寺は、隣り合わせの敷地にあります。
江戸時代には、恐山全体を管理する円通寺と大覚院(修験者を統括)との協調関係が成立していました。
大覚院は、18世紀後半から由緒ある釜臥山(恐山奥の院)を掌握することによって、田名部の修験の寺院(五か院)の中で指導的地位を確立しその勢力を拡大しました。
やがて明治の神仏分離令(1868年)によって、修験の中心であった大覚院は熊野神社となりました。そして宮司となった大覚院は、修験寺院としての役割を放棄せずに継続し、神職として大湊のひようす兵主神社など近隣の数多くの神社の祭祀儀礼を執行してきています。

丁塚石の道

田名部川を渡ると消防本部の横に案内板と「百弐拾四丁(恐山までの距離で約13.5㎞)」と刻まれた丁塚石があり、この丁塚石が田名部口の起点となります。
田名部道には、一丁(約110m)ごとに124本の丁塚石が建てられています。
起点から約1㎞でバス停「念仏車(古い地名)」です。「念仏車」とは、念仏を唱えながら回すもので、一回まわすごとにお経を一度読んだのと同じ功徳があるとされ、念仏の功徳を効率よく広めるために造立されたと考えられています。参詣者は、死者の冥福や極楽浄土への往生を願ってこの車を回したものと思われます。本物は川内口ルートの「四体地蔵」脇で見ることができます。


大湊からのルート(観音様のルート)と合流すると、間もなく(「田名部口」入口から約9㎞)「一本杉」到着です。
一本杉のすぐ先にあるのが聖観音像(第21番)です。
このあたりから路傍に観音様が並ぶようになり、樹木はスギに代わってヒバ、ブナ、カエデ等が多くなります。
そして、「一本杉」から約1㎞で、ヒバの美林に囲まれた休憩地「ひやみず冷水」に到着です。参詣者はここの冷水で疲れを癒し、間もなく始まる急な上りに備えました。右側にトイレも整備されています。

冷水から丁塚石を確認しながら歩いて行くと、道の右側(ヒバの根元)に十一面観音(第24番)があります。
そこを過ぎると、道は次第に急傾斜になりヘアピンカーブになります。
さらに上ると、釜臥山展望台への分岐点となります。
カルデラの外輪山を峠まで登りきると、上部に「霊場恐山」の扁額が掲げられている冠木門(かぶきもん)が見えてきます。

不動坂とも呼ばれていた「湯坂(ゆさか)」(カルデラの急な下り)を下っていくと、左側に腐食・劣化したガードレールが見えてきます。
近くの沢から風に運ばれてくる硫化水素による腐卵臭は、江戸時代も相当なものだったらしく、菅江真澄も「鬼石(おにいし)付近の悪臭」について紀行文に記しています。
鬼石はこのガードレールの近く(湖に向かって右側)にあります。
江戸時代からの名所で、死んで地獄へ堕ちる人を、鬼となって引き連れていくとされていたようです。
また、性格のよくない人の目には、本当の鬼のように見えるといわれていました。
別の史料には、この近くに「畜生地獄」があるとも書かれています。
鬼石は、不動明王像の近くにある文字(八丁目)が刻まれた岩(縦約1.5m、横約90cm)の脇を10分ほど登ったところにあります。
隣には「百面ブナ」と呼ばれている巨木もあります。
この不動明王像(旧石楠花荘の前)は、文献(『恐山と下北』森本 守)によると「鬼石」付近の土中から1967(昭和42)年に発見されたもので、寛文12年(1672)の奉納と伝えられています。

また、この旧石楠花荘付近には、モウセンゴケ、石楠花(花期は6月)、イソツツジの群落があります。
不動明王の石仏からすぐのところに太鼓橋があり、その下に冥土(暗黒の世界)への途中にあるという「三途の川」(正津川)が流れています。
三途の川のたもとには奪衣婆(だつえば)と懸衣翁(けんえおう)の石像があります。奪衣婆は三途の川の岸の衣領樹の下にいて死者の衣服をはぎ取り、樹上の懸衣翁に渡すという老女の鬼です。
三途の川に架かる太鼓橋を過ぎて間もなくすると、最後の「丁塚石(壱丁)」、そして菩提寺入口となります。

古道を知る

恐山の管理

恐山の管理について、以下のような歴史がありました。
(1)第一期(1670以前)
《田名部周辺の諸寺院(浄土真宗を除く)や修験が恐山に関係した時代》
南部氏に関する資料(中世)が皆無に近いため、恐山(中世)についても詳細は不明ですが、地蔵堂と簡単な湯治場があり、滞在する病人のために宿泊する小屋が建てられていたものと推測されています。
『下北半島町村誌(上巻)』(笹澤魯羊)には、「恐山は、慈覚大師の開闢以来、地蔵堂を本殿といたして、この地蔵堂を守る僧の寺が境内にありまして、恐居山(おそれざん)金剛念寺(こんごうねんじ)と申しました。あるいは略して峰の寺とも申しました。地蔵堂の堂守(どうもり)の僧というはおおかたは修験者でありました。」とありますが、近世以前に関するものであり信憑性に乏しいと言われています。
近世初頭、下北の里修験のなかで大きな力を持っていた東通村目名集落の不動院が熊野系修験であったので、恐山山地一帯が修験の修行道場であったと考えられています。
(2)第二期(1670頃~1780)
《蓮華寺と円通寺(曹洞宗)の間に、管理上の争いが生じた時代》
17世紀に入り、円通寺が蓮華寺(羽黒山寂光寺末、天台宗系寺院で六坊を支配)に代わって恐山を管理するようになると、蓮華寺対円通寺の争いが始まり100年近く続いたようです。
結果は、円通寺が地元の大覚院(熊野系修験)と連携してライバルである羽黒系修験に対抗し、従来の恐山管理権を守りました。
1780(安永9)年に蓮華寺が敗北すると、大覚院との関係が円通寺の課題として残りました。
この期間(恐山をめぐる制度上の争いの期間)は、恐山信仰が形成される時期で、現存する堂社が整う時期でもありました(元禄の頃にはその原型ができていたようです)。
18世紀末からは、死者供養や各種祈願(病気治癒・海上安全)のための参詣も増えました。
菅江真澄や松浦武四郎が恐山を訪れたのはこの頃です。
(3)第三期(1780~1872)
《円通寺が大覚院の協力を得て恐山を管理した時代》
大覚院は、早くから円通寺を始めとする禅宗系の寺院の行事に参加していましたが、元来両者間には教義や信条の相違がありました。江戸末期になると、大覚院は釜臥山(恐山奥の院)の管理権を主張し「山かけ」の行事を形成しました。
ところが、1868(明治元年)の神仏分離令や1872年(明治5)の修験道廃止令によって、大覚院は修験から神道に変わってしまいました。
これによって大覚院は、恐山祭典の一切の行事から退き、円通寺は完全に恐山を単独管理するようになりました。
以上のような歴史をたどったために、恐山信仰は複合的(修験的、天台的、真言的、禅的)で、拝まれる神仏も数多くあります。

下北の修験

(1)不動院と大覚院
下北地域で早い時期(15世紀以前)に里修験(近世の地域社会に定着した修験)となったのは、目名(めな)(東通村)の不動院であったと伝えられていますが明証がないようです。
この不動院は、18世紀前半まで下北修験の支配的地位ありました。
下北では、17世紀以降に里修験が増加し、17世紀には、田名部1、大畑2、目名2、大平1、安渡1、川内2、大間1、奥戸1、佐井1、脇野沢2の14人の修験が土着していたといわれます。
そして、これらの修験は「かすみ霞」を所有し、3~4の堂社を管轄していました。
当初、不動院をはじめ下北の修験は羽黒派に属していましたが、17世紀中頃から本山派と羽黒派の霞場争いに巻き込まれ、1685年(貞享2)年に本山派に転じました。
そして元禄(1688~1704)頃になると、盛岡のじこうぼう自光坊が下北の修験を支配するようになりました。
当時盛岡の自光坊は南部藩の修験そう惣ろく録やく役を勤めた本山派の修験で、配下の修験を支配する一方、他派も含めて藩内の修験全体を統轄するそう惣ろく録の地位についていました。
自光坊は修験の増加に対して霞の再配分を行いましたが、これをめぐって不動院と下北修験17ヵ院が対立しました。
結果として不動院の勢力が弱まり、代わって円通寺との協力により釜臥山を掌握した田名部の大覚院が台頭し、明和年間(1764~1772)には下北修験の中で不動院と並ぶ指導的立場を確立しました。
その後、南部藩では「神道」が重んじられるようになり、文化・文政(1804~1830)の頃になると更にその傾向が強くなり、里修験の活動(村々の加持祈祷などの減少)にも影響がでるようになりました。
江戸時代末期における各修験の管理する堂舎は、大覚院29社・大宝院18社・不動院13社・円蔵院2社・所属不明10社となっています。

(2)里修験の宗教活動
〇堂宮奉仕(村々の氏神や小祠・小堂への奉仕)
修験寺院は、その奉仕する堂宮の所在する村落から証文を出させて自分の寺の持宮であることを明文化させ、それらよって他の山伏や神職たちとの持宮争いを避けるようにしていました。
堂宇奉仕の内容としては、農村地帯であれば農村生活に密着した農耕咒術(じゅじゅつ=祈ること)であったことに特色があります。
二月には春祈祷を行ってお札を配り、三月三日、五月五日などの節句、つまり生産暦と関連する神祭行事の日には、祭祀者として祈祷を村民に代わって堂宮で行いました。
夏には虫除け祈祷、雨乞い祈祷など、農村の祭事や年中行事と深く結びつくことによって、村落社会にしっかりと定着していました。
そのほかに、新社開眼、堂宮普請、遷宮などがありました。

〇仏事法要や仏事講
堂宮奉仕は、多く村落社会の主催であるところに山伏が出かけるのですが、仏事に関するものは山伏寺院から村落へ向けての宗教活動でした。
仏事法要は、滅罪と死者追善を目的とするいたって民衆的な形態をとっていました。
仏事講は毎月行われていて、これも死者追善のためのものでした。
こうした法要や講の寺院側の目的は、祠堂銭の調達にあったようです。
祠堂銭は、寺院維持の諸入用や中央への冥加金、修験の位階補任を受けるための費用などに用いられていました。

〇近世後期には、医業をはじめ、卜占・まじない・配札・葬儀を取り扱っていました。

◎恐山菩提寺については「川内口ルート」をご覧ください。

深掘りスポット

田名部道

江戸時代の旅行家、菅江真澄は寛政5年(1793)の夏にこの道を通っています。
紀行文『奥の浦うら』によると、木を敷き並べて造った板敷の橋のような状態だったようです(杣夫が伐木の運搬に利用)。
その後も参道は、雑草の生い茂った一本道で、道の両側には開山一千年祭を記念して植えた杉と松の並木が続いていました。
明治に入っても末頃までは道路が悪く、泥濘の箇所にヒノキの丸太や小枝を敷き詰めて登っていたようです。
その後、1913年(大正2)の大凶作(冷害により青森県内の稲作は約9割の減収)の際、凶作救済事業(大正3年)として新たに道路が開削されました。
そして昭和12年(1937)頃に自動車道路の開削にともなう拡幅工事により、両側の大木が大半伐採されてしまいました。
「大湊別れ」付近の「一本杉(推定樹齢500年)」は生き残りで、ヒバ林の中に道標として残っています。夏祭りの際には、茶屋が立っていたといいます。

丁塚石(ちょうづかいし)

田名部口の特徴は「丁塚石」にあります。
霊場恐山に到る街道沿いには124の丁塚石があり、参詣する人たちの道しるべとなりました。
各丁塚石間は約109mなので、起点から終点まで約13㎞ありました。
これらの丁塚石は、江戸時代末期の文久2年(1862)の恐山千年祭を前に諸国の篤信者から寄進され、安政年間(1854~1860)から文久2年の間に建立されました。
表には丁数、裏には建立した年月と寄進者の名前が刻まれています。
寄進者に商人が多いことから察すると、現世利益(商売繁盛)を祈念して建立したのかもしれません。
建立当初のものは58基残っていますが、大口の寄進者である県外の福山(松前町)の天屋善兵衛や江州日吉(滋賀県)の辰巳屋松兵衛らに混じって、「十九丁」の石には「津軽大釈迦村伝十郎」、「二四丁」には「津軽大釈迦村高橋金之丞」の名が刻まれています。
いずれも安政6年(1855)の建立です。
その後、新道(昭和12年頃に田名部-恐山間にバス路線が開通)開削にともない、丁塚石は現在地に移されました。
そして昭和45年(1970)には、失われた石の補充が行われ現在に至っています。

◎恐山菩提寺については「川内口ルート」をご覧ください。

ミニ知識

円通寺

恐山は、かつて恐居山金剛念寺(密教系の寺院)が支配し、「峰の寺」と呼ばれていたといいます。
円通寺は、室町時代の1522年(大永2)に宏智聚覚和尚(曹洞宗)によって開かれたのが始まりとされています。そして、1530年(享禄3)に宏智聚覚和尚により恐山菩提寺が再興されると、半世紀の間に曹洞宗の信者も増え、恐山の信仰者も増えていったようです。
やがて円通寺が恐山を治めるようになると、恐山に定着していた修験者や天台宗・真言宗の僧侶を束ねていたと思われる天台宗の蓮華寺(1670年頃の開基~1780年廃寺)と円通寺との間で支配権争いが始まり、約100年近く続いたといわれます(蓮華寺の敗北)。
その後円通寺にとって残された課題は、大覚院(修験)との関係でした。
大覚院は、早くから円通寺を始めとする禅宗系の寺院の行事に参加していましたが、両者間には教義や信条の違いがありました。
やがて江戸末期になると、大覚院は釜臥山の支配権を主張し「山かけ」行事を形成したのですが、修験道廃止令(1872年)によって修験から神道に変わりました。
これにより、大覚院は恐山祭典の一切の行事から退き、恐山は円通寺の管理下に入ることになりました。

大覚院

円通寺と隣り合わせの敷地に熊野神社があります。
この神社は、明治に神仏分離令以前は修験(大覚院)の寺院でした。
下北における里修験としては、東通村のめな目名集落にある不動院が大きな勢力を保持していましたが、霞の配分から田名部の五か院の勢力が強まり、特に大覚院は18世紀後半から釜臥山(恐山奥の院)を掌握することにより、指導的地位を確立していったようです。
そして、円通寺が恐山全体を管理し、大覚院は修験者を統括して釜臥山を掌握するという協調関係が成立していきました。
やがて明治の神仏分離令(1868年)によって、修験寺院の中心であった大覚院は熊野神社となりました。
そして宮司となった大覚院は、修験寺院としての役割を放棄せずに継続し、神職として大湊のひようす兵主神社など近隣の数多くの神社の祭祀儀礼を執行してきています。
また、田名部の大覚院以外の四か院は神仏分離令により廃寺となりました。

まつわる話

【恐山古道共通】

霊場恐山の由来

《『恐山と下北(ほっつきある歩き記)』(森本守)より》
名僧慈覚大師(円仁)が唐の五台山で修行のある夜、夢の中に一人の聖僧が現れ、日本の都の東方に地獄のさまを呈し、しかも万病に効く温泉が湧いている霊山がある。
帰国後は此の地を訪れ、地蔵尊一体を刻して、お堂を建て仏事に励むようにと告げて消え去った。
目を醒ました大師が辺りを見廻すと、室内に香気が立ち込め、不思議なことに机上には一巻の地蔵経が置かれていたという。
帰国後、教えに従って東北地方に霊場を尋ねた大師は、山野を歩いて、ついに本州最北の地に到った。
ある日、道に迷っていると、一羽の鵜が魚をくわえて飛びゆくのが見えた。
必ずや水があると思って奥へと進むと満々と水をたたえた宇曽利山湖を発見したのであった。
附近の荒涼たる様子は、さながら地獄を見るようであり、また豊かに湧く温泉は、これこそ捜し求めた霊山であったのだった。
大師はお告げに従い、その中に地蔵尊一体を刻し、その中に持ち帰った地蔵経を納めて一宇を建立して祀り、今日の地蔵堂の基を開いたのであった。
時に貞観四年(862)のことであったという。
(むつ市役所資料より引用)

優婆寺の伝承

《優婆寺案内板にある「正津川橋と優婆寺」より》
昔(今から約1200年前)恐山「三途の川」の橋のたもとに天台宗の名僧慈覚大師円仁作と伝えられる優婆夷像がお堂に安置されてあった。その優婆様のお堂が、湖の大洪水のため正津川の橋まで流されて着くこと3度もあり、そのつど恐山に返しましたが、又も若木の松の木と一緒に流されて来たので村人は集まり優婆様を拾い上げて、お寺に安置し、若木の松は「うばの松」として近くの民家の畑に植えられました。

ルート

(田名部口入口→恐山菩提寺)
田名部口入口(丁塚石「百弐拾四丁」)
↓(9㎞)
一本杉
↓(1㎞)
冷水
↓(4㎞)
恐山菩提寺
【徒歩で4時間30分~5時間】

参考資料

『青森県史(民俗編 資料下北)』2005年
『青森県史(資料編 近世4)』2003年
『むつ市史(民俗編)』昭和61年
『むつ市史(近世編)』昭和63年
『大畑町史』1992年
『川内町史(民俗編・自然Ⅰ)』1999年
『川内町史(近・現代、林野、教育)』2001年
『脇野沢村史(民俗編)』昭和58年
『東通村史(民俗・民俗芸能編)』平成9年
森嘉兵衛『岩手県の歴史』山川出版社、1972年
とよだ 時『日本百霊山』山と渓谷社、2016年
宮本 袈裟雄・高松 敬吉『山と信仰 恐山』佼成出版社、平成7年
月光 善弘編『東北霊山と修験道』名著出版、昭和52年
速水 侑『観音・地蔵・不動』講談社、1996年
西海賢二・時枝務・久野俊彦『日本の霊山読み解き事典』柏書房、2014年
青森県高等学校PTA連合会下北文化誌編集委員会『下北文化誌』青森県高等学校PTA連合会下北文化誌編集委員会、1990年
九学会連合下北調査委員会『下北-自然・文化・社会-』平凡社、1970年  
楠 正弘『庶民信仰の世界-恐山信仰とオシラサン信仰-』未來社、1984年
小松 和彦『鬼と日本人』角川文庫、平成30年
飯倉 義之『鬼と異形の民俗学』ウェッジ、2021年
森本 守『恐山と下北(ほっつきある歩き記)』昭和63年
森本 守『下北半島(四季のうつろい)』平成2年
東奥日報社『あおもり県の鳥とけものウォッチング』東奥日報社、平成2年
速水 侑『地蔵信仰』塙書房、1975年
「大正三年測圖(昭和4年修正測圖)」(内務省)
松田広子『最後のイタコ』扶桑社、2013年  
内田武志・宮本常一編訳『菅江真澄遊覧記3』平凡社ライブラリー、1968年
東通村教育委員会『奥州南部小郡田名部目名村不動院』東通村教育委員会発行
下北の歴史と文化を語る会編『下北半島の歴史と民俗』伝統と現代社、1978年
柴田 純『日本幼児史』吉川弘文館、2013年
森山茂樹、中江和恵『日本子ども史』平凡社、2002年
『下北地方史話』(富岡一郎、青森コロニー印刷)(1981年)
支倉 清、伊藤時彦『お稲荷様って、神様?仏様?』築地書館、2010年
多賀康晴『立山における地蔵信仰』富山県[立山博物館]研究紀要第23号
安田喜憲『山岳信仰と日本人』NTT出版、2006年
小泉武栄『日本の自然風景ワンダーランド』ベレ出版、2022年
下北ジオパーク推進協議会『みんなの下北ジオパーク』下北ジオパーク推進協議会、2022年
宮家 準『霊山と日本人』講談社、2016年
合田一道『松浦武四郎 北の大地に立つ』北海道出版企画センター、2017年
中村博男『松浦武四郎と江戸の百名山』平凡社新書、2006年
松浦武四郎『東奥沿海日誌』時事通信社、昭和44年
田口昌樹『菅江真澄読本3』無明舎出版、1999年
石井正巳『菅江真澄が見た日本』三弥井書店、平成30年
司馬遼太郎『菜の花の沖(4)』文藝春秋、2000年(新装版)
圭室諦成『葬式仏教』大法輪閣、1963年
『恐山史料の再発見(宇曽利山由緒)』青森県立郷土館研究紀要、2021年
梅原 猛『地獄の思想』中公新書、昭和42年
清水邦彦『お地蔵さんと日本人』法藏館、2023年
村上義千代『あおもり110山』東奥日報社、1999年
縄田康光『立法と調査 No260「歴史的に見た日本の人口と家族」』2006年
畑中徹『恐山の石仏』名著出版、1977年
笹澤魯羊『下北半島町村誌(上巻)』名著出版、1980年
下泉全暁『密教の仏がわかる本』大法輪閣、2019年
藤沢周平『春秋山伏記』新潮社、昭和59年
『うそりの風(第9号)』(うそりの風の会 会長 祐川清人)

協力・担当者

【原稿作成】
遠藤智久
【ルート図作成】
鈴木幹二
【協力者】
田中武男(国立研究開発法人・海洋研究開発機構むつ研究所前所長)
むつ山岳会(会長 前田惠三)
酒井嘉政(郷土史研究家)
佐藤衞(むつ市教育委員会川内公民館)
若松通(むつ市立図書館大畑分館)
鈴木久人(泉龍寺住職)
新井田定雄
(敬称略)

Page Topへ