https://kodo.jac1.or.jp/kodo120selections/number_41/
律令制で道路網「官道」が整備され、越の国(のちの越前・加賀・能登・越中・越後)に至る道を北陸道と称しました。
奈良時代には敦賀の松原駅から海岸沿いに船便で大比田・杉津などへ渡り、山中峠や菅谷峠を越えて府中(現越前市)へ向かうのが一般的でした(旧北陸道)。
平安時代となった天長7年(830年)ごろに木の芽峠を越える最短道路が開鑿され、官道北陸道となり西近江路とも呼ばれました。
明治20年(1896年)に海岸線に沿った敦賀街道(その後国道53号、現国道8号線)が開通するまでの一千年以上の長きにわたり人々の往来を支え続けてきました。