single-kodo120_detail

47 榛名山古道

榛名山古道 杖の神峠ルート

杖の神峠へ至る道は、
・榛名湖畔からの道
・信州街道大戸からの道
・信州街道分去(わかさり)からの道
・信州街道権田からの道
などが挙げられます。湖畔からの道以外はいずれも信州街道沿線の町を起点としています。
湖畔から峠までは約2.5kmと短いのに比べ、信州街道からの道はいずれも、その3、4倍もの距離があります。
峠からさらに榛名神社へ到る道は、李ケ岳を越えてから神社へ下る道や、峠から沢を下る道がありますがどれも決して楽なものではありません。
ここでは、信州街道分去~杖の神峠~榛名湖畔への道を紹介します。
榛名山の西、高崎から信州へ抜ける通称信州街道の分去から草津道を分け、杖の神峠から榛名湖畔へ到る道です。
分去から登山口までは県境の山並みを一望できる風光明媚な高原を行きます。
峠までを前半と考えると、勾配は少ないですが藪のある登山口周辺を除けば穏やかな林道歩きです。
峠から湖畔までの後半は緩やかなアップダウンを繰り返しながら一部未舗装の林道歩きとなります。

杖の神峠の東から沢を下って神社に至る道は、群馬県教育委員会『群馬歴史の道調査報告書』の榛名湖沿線地図に、杖の神峠から榛名神社への道として、峠の東から神社の脇へ下りる一本の沢沿いの道が記されています。
主に群馬県の北西部から榛名神社へ訪れる人のための道として使われたようです。
しかし、峠から神社までは二つの沢を歩きましたが、目印になるものはなく、榛名神社へ通じる県道まで登山道はありません。
そのためここには掲載いたしません(会員の方は日本山岳会会員向けの特別サイトをご覧ください)。

古道を歩く

信州街道分去~杖の神峠~榛名湖畔への道

高崎から烏川北岸を通る信州街道を榛名神社方面へ進みます(榛名神社までは室田道の項を参照)。
信州街道は倉渕町三ノ倉から権田で二度上峠への道を左に分けます。
街道とほぼ並行するように流れ来た烏川に北から長野川が合流します。
街道は長野川に沿って北へ進路を変えて、長井、大沢集落の次が分去です。
分去は文字通り信州街道と草津道の分岐点です。
ここに「明和四歳(一七六七年)十月惣村中」「右 くさす □やむら道」と彫りこまれた立派な石灯篭があります。
台石には「萩生分去り」と旅人が道に迷わないよう丁寧に彫ってあります。

ここから東へ約2kmで相満北側(オリヂンの村)の五差路に出ます。ここには大きな案内板に杖の神峠への略図があり「榛名湖6キロ徒歩二時間」と書いてあります。しかし、地図は省略してあり参考にはなりません。

五差路を北へ500mで右の道を行き、内山林業の看板を見ながら約1.5kmで車道終点が登山口になります。

杖の神峠への道は藪の中を行くことになりますが、南側が牧草地になっているので藪と牧草地の境が比較的楽に歩けます。
掃部ケ岳から西へ延びる尾根に向かって進むと尾根へ登る道と内山林業の林道の二股に出ます。

これを右へ林道を2km余りで杖の神峠ですが、途中に「林道杖の神線(終点)」の大きな案内板があります。

林道は尾根を大きく迂回して杖の神峠へ出ます。
また、峠までは林道に並行して山側に古道の趣を残す道が続いています。
こちらの道は荒れて不鮮明な部分が多いのですが、谷側へ下りればすぐに林道に出ることができるので、峠まで歩くのも面白いでしょう。
杖の神峠は標高1201m。元禄国絵図には「杖神峠」とあります。
掃部ケ岳から来る道を数十m入った所に道標を兼ねた石の観音像が置かれ、「仁王門二十八丁」「天保十三年(一八四二年)」と刻まれています。

これとは別に「二十七丁」と彫られた丁目石が榛名神社近くの榛名歴史民俗資料館に保存されています。
杖の神峠から湖畔までは標高差わずか100m余りの一部未舗装の林道を、掃部ケ岳の南麓を巻きながら緩やかなアップダウンを繰り返して下ります。

一本道ですから迷う心配はありません。
数百m下ると「林道杖の神線(起点より2000m)」と書かれた案内板があります。さらに数分で「滝の平」の道標があります。

榛名湖が見えてくると別荘地を抜ける細い道が左に続いていますが、これは「榛名湖畔の宿記念公園」脇の無料駐車場から湖畔へ出ます。

左へ行かず、そのまま林道を進むと車道T字路に突き当ります。
左に大きな看板で「林道 杖の神線(起点)」と書いてあります。
これを左へ行けば別荘地を抜ける道と合流して、木造二階建ての「竹久夢二アトリエ」や「榛名湖畔の宿記念公園」を経て湖畔へ出ます。

T字路を右へ行けば天神峠から湖畔のバス亭「榛名湖」へ出ることができます。

ほかの杖の神峠に至る古道

ここで紹介できなかった杖の神峠に至る、ほかの古道の概略を以下に記します。

杖ノ神峠~鷲巣山~李ケ岳~榛名神社

杖ノ神峠南側に李ケ岳の標識があるので、ここから急こう配の狭い道を登ります。
鷲巣山は西と東の二つのピークがあり、東のピークが山頂です。
李ケ岳山頂から榛名神社は東に位置しますが、山頂の数個の石宮は南を向いて置かれているので、この山をご神体とあがめる里の人々が運び上げたということも考えられます。
石宮には「寛政十二(一八〇〇年)」「庚申四月吉日」などが彫られています。
土地の人の話では李ケ岳から榛名神社へ雨乞いのために行き来する道として、昔は木の階段がありましたが、今は道が崩れて分からなくなっているということです。
地形図には李ケ岳の急斜面を降り切った鞍部から榛名側に向かう尾根に破線が付いていますが、明瞭な踏み跡はなく、尾根はザイルがないと下れないほどです。
県道には左手の数m高台上に道らしきものがあり、その脇に数珠を持った高さ1m弱の地蔵菩薩の石像があります。像の右に「寛政十年四月」左に「十一丁目 一宮」と読めます。
丁目石を兼ねているなら、この位置から、今も残る宿坊の一宮まで約1kmですから、杖の上峠を越え疲れ切った旅人たちを、あと少しだぞと励ます意味で建てられたのかもしれません。

信州街道大戸からの道

信州街道大戸からの道は後所谷戸から大沢川を渡り相原から杖の神峠へ至ります。
後所谷戸にある弘化三丙八月吉日(一八四六年)の道しるべには「右三ノ倉 左はるな道」とあります。
このほか相原にも二基の道しるべがあり、それぞれ「右はるな道 弘化三午八月吉日」「右はるな道 弘化三丙午年」とあります。

信州街道権田からの道

信州街道権田からの道は小栗上野介の墓がある曹洞宗東善寺の脇から入り、上ノ久保、鳴石をへて信州街道分去からの道と合流してから峠に至ります。

この古道を歩くにあたって

杖の神峠から鷲巣山、李ケ岳への道は東面が険しい崖になっています。李ケ岳からの下りも急斜面で滑らないよう注意が必要です。
沢コースは目印になるものは青いテープと幾つかの炭焼き窯の跡くらいです。
渡渉も数カ所あります。事前に十分な準備をして入山してください

古道を知る

生活道路に加え、温泉や参詣の道として利用された信州街道

街道の名称は中山道のような正式名称ではなく、自然発生的に生まれた「信州みち」などの呼び方が信州街道として固定されたのでしょう。
起点の高崎宿、神山宿(室田宿)、三ノ倉宿、大戸宿、須賀尾宿、狩宿宿、鎌原宿、大笹宿から四阿山の登山口にあたる鳥居峠を越えて信州に入り、仁礼、須坂を経て善光寺に至る道です。
高崎市下豊岡町にある道標には「(表)榛名山草津温泉 かわなか かわらゆ はとのゆ」「(右)従是神山三里 三ノ倉五り半 大戸九り半」「(左)中山道 安中 松井田 横川 東都梅□厳書」とあり、ここが信州街道の起点と考えられています。
道標の表に書かれた地名はいずれも温泉地です。
また、道標から左へ行った中山道は碓氷峠を越えて追分で北国街道と分かれます。
北国街道はさらに小諸、上田、屋代から信州街道の終点といわれる善光寺、そして越後へと続きます。
このようにみると信州街道は、地域の重要な生活道路の側面を持つ半面、吾妻・草津方面への温泉の道、榛名神社、善光寺への参詣の道、さらには北信の須坂、松代、飯山方面からの荷を江戸へ送る荷物送りの道という多様な性格を併せ持っていたと考えられます。
ちなみに信州からの「上り荷」は米を中心に大豆、蕎麦、小豆など。上州からの「下り荷」として塩、茶、干し魚などがあったようです。
また、高崎―大戸間は特に「大戸通り」と呼ばれ、白根・草津から採掘される硫黄や草津温泉の湯花が、大戸通りを通過して江戸へ運ばれました。

深掘りスポット

小栗上野介の墓

勘定奉行、江戸町奉行、外国奉行を歴任し、司馬遼太郎から明治の父と言われた小栗上野介忠順の墓は信州街道沿線の町、高崎市倉渕町権田の曹洞宗東善寺にあります。
小栗は慶応4年(1868年)閏4月水沼河原でゆえなく斬首されました。
逆臣とみなされた小栗とその家臣の墓は明治初年になって、村人たちの手で東善寺に建立されました。
また、処刑場には昭和7年(1932年)に、小栗上野介忠順終焉の地の碑が地元有志の手で建立され、高崎市指定史跡になっています。
間一髪で難を逃れた小栗の妻と幼子は大勢の村人に守られながら苦難の末、越後から会津へ落ち延びます。
その際、かくまわれていた東善寺から越後へ抜ける道として使ったのが、野反湖から地蔵峠を越えて秋山郷へ到る難路でした。

ミニ知識

『榛名山全図』に見える杖ノ神峠から榛名神社への道

同図は宿坊の一つ「大龍坊」所蔵で、制作者・制作年は分かりませんが、描かれている内容から江戸中期ごろの絵図と考えられています。
掃部ケ岳、鷲ノ巣山、杏(李)ケ岳、味噌玉岩を背景に榛名神社の社殿、参道、街並み、鳥居、橋などが丁寧に描かれています。
杖ノ神峠からの道は鷲ノ巣山の東麓をうねうねと辿り社家町へ続く道が朱ではっきりと描かれ、この区間に沢を渡る橋がいくつもあったことも分かります。
絵図の道について神社関係者は、「杖ノ神峠から少し湖側へ下った所から鷲ノ巣山の麓をへて天神橋へ出る道があったようですが今は分かりません」と話していました。
このほか地図には、神社から天神峠を越えて榛名湖畔へ続く道、信州街道の三ノ倉、権田の各宿場へ至る道なども描かれ、当時の古道を知る貴重な資料と言えます。

『榛名山志』に見える杖の神峠

『群馬県歴史の道調査報告書』は杖の神峠について「榛名山志」から次のような記述を紹介し、杖の神は境の神、峠の守護神として崇敬され親しまれてきたと解説しています。
「杖神嶺トイフ 山頭ニ山神の石祠アリ 伝フ昔神人アリ 杖ヲ以テ此ノ山道ヲ教開ク 故ニ往来ノ人 杖ヲ此神ニ奉レバ猛獣ノ禍ナク道ニ迷惑セントイフ 今ニ至ッテ人ビト祠前ニ杖ヲ献ズ 此道草津ノ温泉ニ通ズ 大戸村御関所ヘ出ル 仁王門ヨリ大戸村マデ三里半(後略)」

『上信日記』に見える杖の神峠道

上信日記は国学者清水浜臣が文政2年(1819年)閏四月朔日、江戸を発って上野へ入り、中山道を新町―倉賀野―高崎―松井田から妙義山登山をして、碓氷峠を越えて追分から北国街道を辿り善光寺へ。さらに仁礼(信州)街道から草津。草津から信州街道の須賀尾へ回り、大戸を経て榛名神社へ向かったことが旅日記風に書かれています。
もちろん江戸へ帰りましたが、ここでは大戸―三ノ倉―杖の神峠―榛名神社を記した4月22日の記録を抜粋します。
「てい気よし。大戸をたちて南へとさして行。三の倉といふ宿へ出て高崎へ行くへき道也。それを横にをれて東なる細道を沢水にそひてひたのほりに登りゆくこと二里にして峠にいたりぬ。此峠そ吾妻郡と群馬郡ののさかひ也ける。こゝより一理ひたくたりにくたりて榛名のみやしろの山きはに出たり」

大戸関所と国定忠治

信州街道の吾妻郡内には大戸、狩宿、大笹の関所があります。
狭い区間に3つも置かれたのは大勢の人が通行していた証ですが、そこでは入湯客の取り締まりや荷物の吟味などが行われました。
中でも関所破りは重罪でした。
大戸関所は街道第一の関所として寛永8年(1631年)に置かれました。
この関所を破ったのが国定忠治でした。
関所を破った者は一度、江戸まで護送され、刑がきまると再び破った関所まで戻されてから処刑されました。
倉淵村誌に当時の警護の物々しさが記されています。
「嘉永三年(一八五〇年)十二月二十一日正辰の刻(午前八時)大戸にて御仕置きされた。人足は坂上六カ村で三百人(中略)。六組ができ各組が幟を立てて警護にあたった。誠に前代未聞の磔で石川五右衛門もこのかたなり。与力、同心、岡引五二人、かため人足三百人が江戸から大戸まで来た…」

ルート

登山口
↓150分6km
杖の神線
↓60分2・5㎞     ↑60分2・5㎞
榛名湖畔

アクセス

◆杖ノ神峠登山口へ
高崎駅から車で90分。高崎駅I.Cから車で100分(高崎駅、高崎I.C~里見~室田~権田~分去~登山口)
高崎駅から権田まで群馬バス80分
◆榛名湖畔へ
高崎駅からバスで90分。
高崎I.Cから車で70分。渋川・伊香保I.Cから車で40分。中之条駅から車で30分。
◆榛名神社へ
高崎駅からバスで70分。社家町からカーブ15まで徒歩15分。
前橋I.Cから車で60分、高崎I.Cから車で70分、渋川・伊香保I.Cから車で50分
◆杖の神峠は路上に数台の駐車が可能です。
◆交通機関を利用する場合は榛名湖畔~杖の神峠~県道33号カーブ15地点(西沢橋)~榛名神社まで約2時間30分。

参考資料

◆報告書
群馬県教育委員会『群馬県歴史の道 調査報告書』群馬県教育委員会、2001年3月発行
『榛名山に祈る』
◆町村誌関係
高崎市『榛名町誌』高崎市、平成23年9月30日発行
室田町『室田町誌』室田町、昭和41年10月1日発行
倉淵村『倉渕村志』倉淵村、昭和50年12月発行

協力・担当者

《原稿作成》
宮川 勉
《協力》
榛名歴史民俗資料館

Page Topへ