秋田藩内に設置された、軍事・交通上の要地でした。1648(慶安1)年のころから、200年後の1869(明治2)年11月まで存続しました。検問が行われていたのは、馬、牛、米、硫黄、塩、煙草などで、規則を犯すものは厳罰に処せられました
012-12B
小松川御番所跡
小松川御番所跡
秋田藩内に設置された、軍事・交通上の要地でした。1648(慶安1)年のころから、200年後の1869(明治2)年11月まで存続しました。検問が行われていたのは、馬、牛、米、硫黄、塩、煙草などで、規則を犯すものは厳罰に処せられました