single-kodo120_detail

47 榛名山古道

榛名山古道 岡崎ルート

榛名山の北麓、群馬県吾妻郡東吾妻町岡崎から沼尾川に沿って榛名湖畔へと登る道です。
コースの下半部は舗装道路、上半部も前半は林道となっていますが、上部では一部で踏みあとがはっきりしないところもあります。
トラバースが主体のルート取りになるので、上部ではルートファインディングに迷う個所もあります。
全体的に道形は明瞭ですが、部分的にルートファインディングのセンスや読図能力も求められる古道です。

古道を歩く

伊香保温泉から登山口まで

榛名山の北の中腹に、群馬を代表する名湯の一つの伊香保温泉街があります。
温泉街の北西に位置する渋川市伊香保町湯中子から、一般県道伊香保村上線で沼尾川を渡ると吾妻郡東吾妻町岡崎に入ります。沼尾川は榛名湖から流れ出し、吾妻川に合流する全長11㎞の川です。
沼尾川を渡るとすぐ、左手正面に石組みの数連のアーチを土台に持つ民家があり、ここが入口の目印になります。
この民家手前を左に入る細い舗装道路が岡崎から榛名湖への道です。
古来の道は沼尾川を下った吾妻川畔の同町岡崎の柏原から中組、砂押、大久保を経て広場に至り、この付近へとつながっていますが、ここより下(北)は、一般県道伊香保村上線となっています。
また、ここまで伊香保温泉の石段街付近から同県道経由2.5㎞ほどで、バスも利用できます。

県道から左折すると、しばらく林道の緩やかな登りが続きます。
左手に沼尾川をせき止める堤と小さな湖が地図上にはありますが、道からはほとんど確認することはできません。1.5㎞ほど歩いた標高680m付近の左側路側に駐車適地があり(3台ほど可)、ここまでは車で入ることもできます。
なお、この先、林業の作業車両が通行しましますので作業の邪魔にならないよう、駐車には十分注意してください。

しばらくは林道が続く

駐車地からもしばらくは林道が続きますが、この先には駐車適地もなく、路面も部分的に荒れてきますので、車は先ほどの場所に停めるのが良いでしょう。
この先で右手に同じような幅の道が分かれますが、ここは谷側にガードレールのつけられた左の道へ入ります。
沼尾川左岸の斜面を横切るようにつけられた淡々とした道で、木の間から沼尾川にかかる弁天滝(標識あり)や対岸の五万石(1060m)方面が時折望める程度で展望もほとんどありません。

弁天滝付近の右手に地図上では大きな崖記号がありますが、ここは採石場跡で、現在はヤブや樹木に覆われています。
ここからしばらく進むと道の進行方向右手に石組みが続きます。
その先で再び分岐がありますが、ここも左へ入ります。
やがて、両側にまるで門柱のような大きな石が立っているところに出ます。
石には特に彫られた文字などは認められませんが、21年秋の取材時には入漁料や釣りに関する注意が紙に書かれた看板が前に置かれていました。

しっかりとした道から踏みあとへ

門柱のような石のある場所からもしばらくは比較的はっきりとした道が続きます。
やがて取水施設への管理道を左に分けると林道は終わり、か細くなってくる道に入るとすぐにごみの散乱(2021年11月)した地点を過ぎます。さらに浅い窪を登り、左手の沢を対岸に渡りますが、このあたりは土砂が流れたようで、道がはっきりしません。

沢の対岸の踏みあとらしき部分を目指し、くずれやすい足場に気を付けて逆V字状に上流側に下ってから下流側に斜上するか、沢床からそのまま少し上流に登り、右岸の崩れやすい土砂の斜面を登ると安定した緩斜面に出ます。
補助ロープを使うとしたらここの通過です。
地形図上の道は、沢を渡る手前から右手にルートをとり、標高にして10m以上高いところで沢を渡り、すこし上に出るように記されていますが、その部分が流されたものと思われ、明瞭な道形は発見できませんでした。

乱れた踏みあとに注意

くずれやすい小沢を渡ってからはどこでも歩けるような下草も薄い緩斜面で、逆にルートがわかりにくくなっています。

ここは右手の窪状から、尾根を登り、標高1050m手前で道形に従って左にトラバースし、小尾根上のコルに上がります(第1回調査時は一本左の窪を登り、さらに一本南の小沢を登り詰めて正規のルートに合流しています)。

小尾根上のコルから少し下り、烏帽子岳の東斜面を左斜上気味に登り返します。
烏帽子岳から南東に派生する顕著な尾根上の標高1130mのコルがこのコースの最高標高地点です。

ここからは緩やかな道を下ると鳥居と祠があり、烏帽子岳の登山道と交差し、左手に湖畔が見えてきます。

岡崎からの古道は、樹林におおわれた沼尾川の谷斜面をたどるためほとんど展望はききませんが、落葉の時期には沼尾川沿いの榛名の峰々、特に、五万石や烏帽子岳、榛名富士、そして振り返ると北の子持山方面の山並みも望めます。
かつては沼尾川の上流右岸に鉱泉があり、50年ほど前までは宿の土台も残り、あたりには硫化水素臭もしていたとのことです。
対岸から周辺を探してみましたが、その面影は見当たりませんでした。
またこの鉱泉のことは、あとで述べる明治42年に刊行された大町桂月の紀行文にも触れられていません。
現在は古道が湖畔に出た地点から湖畔を東へわずかに歩くと、「榛名湖温泉ゆうすげ」があり、宿泊、日帰り入浴が可能です。
湖を望む露天風呂もあり、レストランで食事をとることもできます。

この古道を歩くにあたって

植林地では林業作業が行われ、作業道が交錯しているところもあります。作業車の通行や作業の邪魔にならないよう、また登山道を外さないよう気をつけてください。
上半部の一部で道が不明瞭になるところがあり、読図力が必要です。道形をはずれると道が崩れているところや倒木、落石で荒れているところもあるので注意が必要です。念のため、20m程度の補助ロープ、スリング、カラビナ等を持参すると良いでしょう。ただし、支点となる樹木は枯れていたり、地盤が弱かったりすることがあるので、慎重に強度を確かめることが必要です。

古道を知る

榛名山信仰は、南山腹の標高約900mの高崎市榛名山町にある榛名神社が現在では信仰の中心となっていますが、古くは山麓各地の人々による山上他界の思想・祖霊信仰に源流があったと言われています。
榛名山は大きな火山ですが、「榛名山」という峰はなく、山域全体としての呼称です。
榛名湖の西にそびえる掃部ヶ岳(1449m)を最高峰として、榛名富士や相馬山など榛名湖を取り囲むように1200~1400m級のいくつもの峰があり、山麓から遠望したとき、特に際立って見える峰が山麓各地で信仰の対象になったものと思われます。
東面からの相馬山・榛名富士・水沢山、西面からの掃部ヶ岳・杏ヶ岳・味噌玉(御祖霊)岩、南面からの天狗山などがそれです。
北麓から見たときには榛名湖の北にそびえる標高1363mの烏帽子岳がその対象となったことは、麓から仰ぐその立派な山容と、この岡崎からの古道が烏帽子岳登山口に直接通じていることなどから考えても疑いはないでしょう。
また、この道は榛名湖から流れ下る沼尾川に沿って登っていますが、この沼尾川から取水した「岡崎用水」が岡崎の台地を潤しています。
もともとは1616(元和2)年、代官の岡上甚右衛門が沼尾川から水を引き、岡崎新田を開いたものですが、この用水に沿った台地上にも榛名神社と呼ばれる社があり、沼尾川を介した榛名湖への雨乞い信仰の歴史もうかがえます。

深掘りスポット

加護玉(丸)稲荷大明神

岡崎からの古道が榛名湖畔へ着く手前で烏帽子岳登山口の鳥居が見えてきます。ここには加護玉稲荷大明神の小祠があり、小さな稲荷様がたくさん積まれています。古い時代からのもののようで、一つを借りていき、願いが叶うと二つ(倍)にして返すというものです。

ミニ知識

沼尾川と榛名川

榛名湖の水は湖畔北から沼尾川となって岡崎方面へ流れ下りますが、水不足に悩んできた榛名山南東麓の村々では、榛名湖の水を引くことを強く望み、江戸時代から幕府に願い出る一方、岡崎側からはそれに対する反対の訴えが出されていました。ようやく1904(明治37)年、天神峠の下に隧道を掘って南流する榛名川に流し、渇水期などの補給水として榛名山南東麓を灌漑できるようになりました。

まつわる話

大町桂月も歩いた道

1909(明治42)年刊行の大町桂月著『関東の山水』の中で、桂月は伊香保温泉から榛名神社への帰路、榛名湖からこの道を下り、弁天滝を見て、伊香保温泉に下っています。

ルート

林道上の駐車地
↓ 2時間20分 2.7km↑
林道終点
↓ 1時間20分 2.1km
榛名湖畔(烏帽子岳登山口)

アクセス

渋川市伊香保町伊香保の伊香保温泉街からマイカーまたは伊香保タウンバス、タクシーで県道伊香保小野上線を東吾妻町岡崎の広場登山口まで。
伊香保タウンバスの場合は温泉街から2号線で手前の湯中子会館西の西組まで(伊香保バスターミナルから20分弱)。
西組から西沢、沼尾川を渡り広場登山口まで0.5km。
またはJR吾妻線小野上駅から吾妻川を渡り、東小学校前または箱島発電所前(1~1.5㎞)から関越交通バス湯中子線で登山口下の広場バス停まで11分ほど(午前中2便)。
マイカーの場合は伊香保温泉街から一般県道伊香保小野上線で沼尾川を渡り登山口の広場まで約2.5km。さらに沼尾川沿いに前述の駐車地まで入れる(タクシーは要相談)。
マイカーの場合の下山は往路を戻るか、榛名湖温泉ゆうすげから伊香保温泉まで路線バスで下り、タウンバス・タクシー等で登山口まで。
駐車適地から車での帰途、迷いやすい分岐あるので注意(写真10)。
右に導かれそうになるが、左折する。公共交通機関利用の場合の帰路は、路線バスで伊香保温泉からIR渋川駅へ。または榛名湖バス停(ゆうすげから湖畔を約30分歩く)からJR高崎駅へ。その場合、榛名神社へ立ち寄り可能。

参考資料

群馬県教育委員会編「群馬県歴史の道調査報告書第20集『信仰の道-上毛三山を中心に-』」群馬県教育委員会、2001.3
上毛新聞社編『群馬新百科事典』上毛新聞社編、2008.3

協力・担当者

《原稿作成》
根井康雄
《協力》
清水喜臣(元榛名町歴史民俗資料館長)
佐藤眞一(榛名神社宮司)
太田直樹(高崎市榛名支所長)
山口通喜(中之条町歴史と民俗の博物館館長)

Page Topへ