single-kodo120_detail
75 鎌倉街道御坂みち・若彦路・中道往還
若彦路は、甲府盆地と富士山麓を隔てる御坂山塊を越える道の中で、古代では官道として、その後は御坂みちの脇往還として、大石峠を越えて富士西麓にて、御坂山塊の西の方を越えた中道往還に合流する。
名前の由来は、ヤマトタケルノミコトの御子稚武彦(ワカタケヒコ)の封地が今の八代町竹居であったため、そこを通過することから称せられたと言われる(諸説あり)。
笛吹市八代町竹居の南方にある八代射撃場を通り過ぎた先の橋の奥へと林道を進む。
途中で道が不明瞭となるも正面の沢の右側(西側)の尾根に出るとジグザグに道が付いている。
鳥坂峠に近くなるとトラバース気味となり、稜線のくぼんだところで尾根上の道(春日山と釈迦が岳との道標あり)との十字路となっている。
若彦トンネルへの道標に従って南へ下るとすぐに、石祠が置かれている。
植林帯の中のジグザグ道を下ると左手にガードレールの付いた狭い舗装道路が見えるが、古道は直角に右に曲がって下へ降りている。
鹿よけのフェンスを開閉すると、ほどなくして、「野澤家忠魂之碑」が立っているところで反転して新井原の集落に入り、住宅の間の舗装道路を東南東へ道なりに進む。
途中で笛吹市川三郷線の道路を横切り、右手に諏訪神社の大ケヤキを見て、さらに左手に東林寺の山門も通り過ぎるとU字を書いた太い道路に突き当たる。バス停がある。
右手へ緩やかに曲がりながら下り、芦川にかかる橋を渡ると県道719号に突き当たる。
左へ20mほど進むと、大石峠への道標が右手に立っている。
初めのうちは急傾斜の舗装道路をまっすぐに登り、次の道標に従って左へ曲がって橋を渡るとさらに左へ大きく回ってから右へ転回して植林林の舗装道路を登っていく。
登山道に入って尾根をジグザグに登るようになると、振り返って釈迦が岳のピークと高さが近づいていく。
落葉樹の自然林から突然、草原のような大石峠に出る。
遮るもののない富士山が大きく出迎えてくれる。
「若彦路街道古道」という道標が立つ(東方へは、黒岳・御坂峠、西方へは、十二ヶ岳・節刀ヶ岳)。
富士山の方向へと下っていく。
急斜面にジグザグに道はつけられ、途中に「命の水」という標識の湧水がある。
さらに下ると植林帯の中の巨岩の根元に小さな「馬頭観音」の石碑が見られる。
舗装道路に出て大石ペンション方面への道標に従い20mくらい進んでから右へ曲がりすぐに、また右へ曲がると、20mくらい先の左手に渕坂峠への道標が立つ。
少し下って、奥川を飛び石伝いに渡ると、また渕坂峠への道標がある。
少し荒れていて道が不明瞭な箇所もあるが、斜面に平行に少しずつ登っていくように道はつけられている。
渕坂峠に立つ道標を長浜の方へと下っていく。
植林帯を抜けて、宅地造成工事のあとに植林された場所をなおも下ると舗装道路に出る。
そのまま道なりに下らず、右へと曲がって山裾を回るようにして長浜の集落を抜ける。
長浜公民館で左折して少し下るとバス通りに出る。左の方に長浜バス停がある。
鳥坂峠への途中に道が不明瞭な箇所があり、読図に注意。
また、鳥坂峠から下る途中で、ガードレールに沿って進むと、新井原の集落を抜けずに、車道に早く出る。
その車道を道なりに東へ進むと、十字路で左折して諏訪神社の大ケヤキの前を通る。
また、大石峠から下って舗装道路に出て左折後、道なりに進むと大石の集落に出るが、渕坂峠も越える場合は左折してすぐに右へ、さらに右へ曲がると左手の草むらに渕坂峠への道標がありわかりにくいので注意。
峠への道は、斜面が荒れていて道が崩れかけた箇所がある。渕坂峠から長浜に下る途中の宅地造成工事の跡地あたりも読図に注意。
甲斐の政治中心地が八代町域にあった頃(大化の改新前)に官道であったが、その後は御坂みちが官道で、若彦路は脇往還の役割となった。
吾妻鏡には、頼朝の挙兵時、応じた甲斐源氏の軍勢が「富士北麓若彦路」を越えたと記載されている。
駿河の目代と富士の西麓で遭遇することを目指したため、石和御厨で勢ぞろいした軍勢が最短距離をとったと考えられている。
「甲斐国志」では、若彦路を、大石峠から河口湖畔の大石集落までとし、ここから先、富士西麓を進み駿河の上井出に通じる道を中の金王路(または神野路)と呼び、さらに春田路(中道往還の別称)に合流して東海道の吉原宿に至るとしている。
甲斐は古代に馬の生産が盛んで、甲斐から大和朝廷に献上された駿馬をいう。
聖徳太子が黒駒にまたがって奈良から富士山まで飛んだという話を始め、甲斐の黒駒は『日本書紀』などに記述がある。
黒い馬(青毛)で、髪と尾が白(四肢が白)だとされる。
なお、笛吹市には黒駒という村があったが、牧(牧場)のひとつと考えられている。
また、古代の駅家「加吉」があったのではないかと推測されている。
八代町竹居を流れる浅川の扇状地には、60数基の古墳や縄文式土器が見られる。
奈良時代には真言密教系の大伽藍があったと伝わる。
鳥坂峠のすぐ東のピークを大口山というが、大口三千坊といわれる大伽藍が存在していたと言われている。
*芦川町上芦川にも、縄文式土器、黒曜石の石鍬、祭祀石器と思われる刀子が出土している。
口留番所が置かれていたが、今では痕跡もない。
住所:笛吹市八代町岡2223-1
甲府盆地の南部、御坂山地と接するところにある。
桜が美しい市民の憩いの公園だが、銚子塚古墳(前方後円墳)と盃塚古墳(円墳)がある。
南アルプスや八ヶ岳の眺望が素晴らしい。
住所:甲府市下曽根町923(甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園内)
甲府盆地の南部、曽根丘陵公園の中にある。
考古資料を通して山梨の歴史が学べる。
企画展・特別展が素晴らしい。
なお、園内には国指定史跡である甲斐銚⼦塚古墳、丸⼭塚古墳がある。
https://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/
八代射撃場
↓ 60分↑50分
鳥坂峠
↓60分↑70分
芦川村上芦川の東林寺
↓100分↑80分
大石峠
↓90分↑80分
渕坂峠
↓40分 ↑50分
長浜バス停
八代町竹居の手前、八代町奈良原までは石和温泉駅から笛吹市営芦川バスがあるが、本数が少ない。
大石峠の登り口に近いすずらんの里入口バス停へは、富士急富士山駅から富士急山梨バスがある。
長浜バス停からは、富士五湖周遊バスがある。
いずれも、登り口近くに整備された駐車場はない。
引用文献
*『山梨県歴史の道調査報告書第八集(若彦路)』山梨県教育委員会、昭和61年3月
*芹沢正憲『甲斐の廃れ路』人物往来社、1964
日本山岳会MCC
松本博子